受診期間や料金について
生後91日以上を迎えたワンちゃんには、まず最初の狂犬病予防注射が必要です。 その後も、毎年1回の接種をしなければなりません。4月1日~6月30日は狂犬病予防注射月間となっており、区市町村であれば集合注射が受けられます。
動物病院では年中受け付けておりますので、タイミングに合わせた接種が可能です。 当院なら、フィラリア予防のご来院時に予防注射を合わせて行うことが可能です。
予防注射の接種は、さいたま市が定める正規の料金で受診できますので、どうぞご安心ください。
予防注射料金 2950円
注射済表交付手数料 550円
狂犬病とは
狂犬病とは、狂犬病ウイルスが原因で引き起こされる感染症です。特にワンちゃんが主な感染源となりますが、ウシやネコちゃん、人間を含む、すべての哺乳類に感染リスクがあると言われております。
アジアやアフリカなど、世界中で感染が報告されており、年間約数万人の死者が出るほどの恐ろしい病気です。
狂犬病に感染するとどうなるのか?
傷口からウイルスが体内に侵入し、脳神経に到達すると狂犬病を発症します。初期の段階では、頭痛や発熱など風邪のような症状が出ます。悪化してくると、狂犬病特有の水を怖がる恐水症や興奮状態に陥り、最終的に筋肉の麻痺による呼吸障害によって死亡してしまうのです。
狂犬病のウイルスの潜伏期間は、噛まれた場所によって異なります。頭に近い場所(顔や肩)を噛まれれば発症までの期間が早いですが、足などの頭から遠い場所の場合、発症までに数年を要することもあります。
潜伏期間に個人差はあっても、狂犬病を発症した後の致死率はほぼ100%と言われており、狂犬病を克服して生存しているのは、世界的に見ても過去に数例しかありません。日本国内でも、海外の渡航中に狂犬病に感染し、帰国後に発症・死亡するケースもあり、警戒がより強まっています。
狂犬病予防注射について
狂犬病は、専用のワクチンで予防できる病気だと言われております。その実現には、狂犬病予防注射が欠かせません。予防注射を受けることで、ワンちゃん同士や他の動物、人間への感染予防にもなります。
日本では1950年代以降、狂犬病の発生は確認されていません。その理由は国内で狂犬病予防注射の接種率が大幅にアップし、感染源を遮断できているからです。しかし、近年は接種率が低くなっており、国内で感染する可能性がゼロとは言い切れない状況にあります。
国内での発症や感染拡大を防ぐには、ご自宅のワンちゃんに、毎年1回の狂犬病予防注射を必ず受けさせることが大切です。
狂犬病予防注射の重要性
狂犬病予防注射は、昭和25年(1950年)に定められた狂犬病予防法の制定により、年に1回のワクチン接種が法律で義務付けられています。
接種を忘れていると法違反として、20万円以下の罰金刑が適用される恐れがあり、実際に摘発されているケースもあるのです。
予防注射を受けることで、大切なワンちゃんはもちろん、一緒に暮らす家族、周囲の人々の命を守るきっかけにつながります。
よくある質問
-
Q.
予防注射の接種前に確認しておきべきことはありますか?
-
A.
場合によっては、注射の後に副作用やアレルギー反応が強く出るケースもあります。受診日の前日や当日の体調は、細やかにチェックするよう心がけましょう。
-
Q.
狂犬病予防注射とフィラリア予防を同時に受診できますか?
-
A.
ご希望がございましたら、狂犬病ワクチンとフィラリア予防薬の注射を受診時に行うことも可能です。ワンちゃんによっては、接種後に一時的な体調不良に陥る子もいますので、その日の体調に合わせて配慮しております。
-
Q.
高齢ですが注射は受けるべきですか?
-
A.
狂犬病予防注射は毎年受ける必要がありますが、法律では何歳までという明確な定めがありません。ワンちゃんが高齢になると、体力や免疫力が低下し、注射そのものが負担になってしまうケースも考えられます。まずは当院までお気軽にご相談ください。
-
Q.
室内犬でも狂犬病予防注射は必要ですか?
-
A.
狂犬病予防法により、年に1回の予防注射が義務付けられています。「室内犬だから」「屋外に連れ出したことがない」などに関係なく、必ず受診しましょう。
-
Q.
予防注射の後に気をつけることは何ですか?
-
A.
注射後は、免疫反応による体調不良のリスクが高まります。約1週間は安静にし、激しい運動や長時間の散歩などを控え、無理をさせないようにしましょう。