新着情報

ブログ

犬の「ぽっちゃり」をそのままにしておくと病気の原因になってしまうかも。

人間でも多くの病気を招く要因になっているのが「肥満」です。

これは動物でも同じことが言えます。

少し愛犬が太ってきて可愛いからという理由でそのままにしていませんか? そのままにしておくと病気のリスクが高くなったり、寿命が短くなってしまうかもしれません。犬種によって標準体重が異なるため、見た目だけでは肥満かどうかの判断をすることは難しいですが、BCS(ボディコンディションスコア)を測定することで、肥満かどうかを検査することが出来ます。

BCSとは

BCSとはボディ・コンディション・スコアのことで、犬を触ったり、見たりすることで肉づきを把握し、犬の体型を評価するものです。

  • BCS1 痩せすぎの犬・・・体脂肪率5%以下肋骨や腰骨などがくっきりと浮き出ている状態は、痩せすぎと判断されます。
  • BCS2 やや痩せている犬・・・体脂肪率5~15%。痩せすぎではないものの肋骨がやや浮き出ていてくびれも大きい状態です。
  • BCS3 理想的なな体型の犬・・・体脂肪率15~25%。理想的な体型の犬は、体重も標準で薄い皮下脂肪がついているため撫でると骨がわかるのが特徴です。
  • BCS4 やや肥満の犬 ・・・体脂肪率25~35%。見た目では肋骨がわからないほど皮下脂肪がついていて、腰回りにくびれがほとんど確認できない状態です。
  • BCS5 肥満の犬・・・体脂肪率35%以上。皮下脂肪の割合が多く、真上から見ても横から見ても丸々としています。見た目はもちろん触っても肋骨が確認できない状態です。

 

肥満の原因

  • 摂取カロリーの超過
  • 老化
  • 去勢・避妊による基礎代謝の低下
  • 運動不足
  • 遺伝
  • 何らかの疾患

        などさまざまな要因が考えられます。

 

肥満によるリスク

肥満により、犬はさまざまな病気になるリスクを負ってしまいます。

体重が増えることにより、関節や脚にかかる負荷が増え、椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼、関節炎になるリスクがあります。
また脂肪が増えることで、空気の通り道である気管が細い犬種の場合、気管が圧迫され呼吸困難の恐れもあります。

人間の生活習慣病としてよく聞く、高脂血症や糖尿病、循環器疾患のリスクも高くなります。
肥満により腎臓や肝臓の機能が低下すると、体内に老廃物が蓄積され、さまざまな病気や症状につながります。

 

最後に

先ほど記載したように肥満は様々な病気の原因になってしまうので、肥満をあまくみてはいけません。

肥満は早目に気づいて対処することが大切です!

もしも、「肥満かも?」と少しでも不安な方は、お気軽にご相談ください。

ページトップへ